ねーでるの薀蓄。
2005年7月7日なんだか、よく分からないブログになってきたけど・・・。
まあ、大航海時代関連の話題って事で、又薀蓄書きますw
8月に追加される新規国家のひとつ、ネーデルランド。
日本独自の呼び名でオランダ。
なんで、こーなったかというと、有名な話で1600年日本では関が原のちょい前に、初めてオランダ船が日本にやってきた時(実際は漂流してきたらしい)の勘違いが原因。
その時代、世界最強の国家イスパニアから独立運動をしていたネーデルランド北部7州(ユトレヒト同盟という各地の州・都市が共同でイスパニアに対抗する為の軍事同盟を結んでいた)の中でも中心にあった州がホランドっていい、漂流者が日本の役人に保護されて、
「お前ら、どっからきた」
「ほらんど」
と答えられて、ホランドって国からやってきたと思ったらしい。
(当時のネーデルは独立宣言前までは、国が無いため都市・州ごとに個々に戦っていて、その名残で地名をいったと考えられる)
それが今に延々続くオランダって呼び名の起源。
ちなみに、ネーデルランドは北部7州と南部10州に分かれていて、独立運動が盛んだった北部はネーデルランド(オランダ)南部はのちにベルギーになった。
ネーデルランド独立戦争はイスパニア王フェリペ2世(ポルトガル王も兼ねて、世界中の植民地を支配していた)の行った重税と、それ以上に反発を生んだカソリックへの強制が原因といわれてる。(ネーデルは新教徒-プロテスタント-が多い国)
名門貴族オラニエ公ウィレムを中心に独立戦争を開始し、対するイスパニアは強力な軍事力を駆使して弾圧をしようとした。比較的カソリックの多かった南部10州は独立を諦めたが、北部は徹底抗戦をし、1579年ユトレヒト同盟を結成、1581年に独立宣言をしてネーデルランド連邦共和国を建国する。
その後も、1609年の休戦条約締結までずーっと独立戦争をし続けた。
その最中、ネーデルは各国から移住してきた新教徒たちの影響もありヨーロッパ随一の経済力を誇るようになり、又、最先端の優れた造船技術によって、一気に衰退・没落したイスパニアに変わってインド・アジア交易の主役になったのある(一説には当時ヨーロッパが所有していた海外交易用の大型帆船の75%がネーデル所属といわれる)
・・・・・・歴史の時間みたいだなあ。
ちなみに、ネーデルへの亡命はするつもりないです。
まあ、大航海時代関連の話題って事で、又薀蓄書きますw
8月に追加される新規国家のひとつ、ネーデルランド。
日本独自の呼び名でオランダ。
なんで、こーなったかというと、有名な話で1600年日本では関が原のちょい前に、初めてオランダ船が日本にやってきた時(実際は漂流してきたらしい)の勘違いが原因。
その時代、世界最強の国家イスパニアから独立運動をしていたネーデルランド北部7州(ユトレヒト同盟という各地の州・都市が共同でイスパニアに対抗する為の軍事同盟を結んでいた)の中でも中心にあった州がホランドっていい、漂流者が日本の役人に保護されて、
「お前ら、どっからきた」
「ほらんど」
と答えられて、ホランドって国からやってきたと思ったらしい。
(当時のネーデルは独立宣言前までは、国が無いため都市・州ごとに個々に戦っていて、その名残で地名をいったと考えられる)
それが今に延々続くオランダって呼び名の起源。
ちなみに、ネーデルランドは北部7州と南部10州に分かれていて、独立運動が盛んだった北部はネーデルランド(オランダ)南部はのちにベルギーになった。
ネーデルランド独立戦争はイスパニア王フェリペ2世(ポルトガル王も兼ねて、世界中の植民地を支配していた)の行った重税と、それ以上に反発を生んだカソリックへの強制が原因といわれてる。(ネーデルは新教徒-プロテスタント-が多い国)
名門貴族オラニエ公ウィレムを中心に独立戦争を開始し、対するイスパニアは強力な軍事力を駆使して弾圧をしようとした。比較的カソリックの多かった南部10州は独立を諦めたが、北部は徹底抗戦をし、1579年ユトレヒト同盟を結成、1581年に独立宣言をしてネーデルランド連邦共和国を建国する。
その後も、1609年の休戦条約締結までずーっと独立戦争をし続けた。
その最中、ネーデルは各国から移住してきた新教徒たちの影響もありヨーロッパ随一の経済力を誇るようになり、又、最先端の優れた造船技術によって、一気に衰退・没落したイスパニアに変わってインド・アジア交易の主役になったのある(一説には当時ヨーロッパが所有していた海外交易用の大型帆船の75%がネーデル所属といわれる)
・・・・・・歴史の時間みたいだなあ。
ちなみに、ネーデルへの亡命はするつもりないです。
コメント